『アンナ・カレーニナ』名言・格言

 

 ロシアの文豪レフ・トルストイの代表作、『アンナ・カレーニナ』。19世紀文学の最高峰と称される作品です。でもロシア文学と聞くと、何となく難しそうと敬遠されがちですよね。僕もつい最近までそうでした(笑)登場人物がやたら多いし、文化も違うし、何と言っても長い!多少は根気が必要かもしれません。ただ古今東西で読み継がれてきた作品なので、確かな普遍性があるはずです。

 

 

「トルストイ アンナカレーニナ」の画像検索結果

 

 

さてそこで『アンナ・カレーニナ』における名言・格言を列挙していきたいと思います。物語の大筋を端的に言えば、主人公アンナ・カレーニナの不倫を描いたものです。多くの人物が登場し複雑に絡み合っていきます。また、端々において哲学的考察がなされるのですが、これには現代を生きる我々にも通ずるものがあり、感服させられます。

 

 あくまで僕個人がすごいな、って思った文章を選んでいるので、共感できない部分もあるかと思いますがご容赦ください(笑)

 

 (なおページ数などは、新潮文庫木村浩訳のものです。)

↓ 

↓ 

↓ 

↓ 

 

幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである。」(上巻p5)

 

 

ところが、リョーヴィンは自然の美しさをみずから語るのも、人から聞かされるのも、好まなかった。彼にいわせると、言葉などというものは、自分がこの目で見たものから美しさをはぎ取るばかりであった。」(中巻p12)

 

 

どんな人でも、自分をとりまいている条件の複雑さを、とことんまで知りつくすと、その条件の複雑さや、それを解明することのむずかしさは、つい自分だけの、偶然な特殊なものだと考えがちで、ほかの人も自分とまったく同じように、それぞれ個人的に複雑な条件にとりかこまれているなどとは、夢にも考えないものである。」(中巻p137)

 

 

ほんとのことをいえば、ぼくは自分の思想も仕事も高く評価しているけれど、実際、考えてみると、このおれたちの世界なんて、ちっぽけな惑星の上にはえた小さなかびじゃないか。それなのに、おれたちは、この上になにか偉大なものが、偉大な思想とか事業とかが、生れるような気がしているんだからね。そんなものはみんな砂粒みたいなもんさ」(中巻p284)

 

 

いや、それは話といったものではなく、なにかしら神秘的な魂の交流であった。それは刻一刻とふたりを近く結びあわせ、ふたりがいまにもはいって行こうとする未知の世界に対する喜ばしい恐怖の思いを、お互いの胸に呼び起こすのであった。」 (中巻p313)

 

 

彼らは才能という言葉を好んで使ったが、彼らはその言葉の意味を理性や感情を超越した、生れながらの、ほとんど肉体的ともいうべき能力として受け取り、この言葉によって画家の体験するいっさいのことを名づけようとした。なぜなら、この言葉は自分たちがなんの観念ももっていないくせに、話したくてたまらないことを形容するのに、ぜひ必要だったからである。」(中巻p485)

 

 

彼にとって夫人は、自分の周囲をとりまいている敵意と嘲笑の海の中にある単なる好意以上の、愛情の島であった。」(中巻p565)

 

 

しかし、ほかの人たちの気持を傷つけないためと、自分でもなんとかして暇をつぶさなければならないために、彼女はひと休みすると、また遊びに加わって、さも楽しそうなふりをしていた。その日一日、ドリイは自分よりじょうずな役者といっしょに芝居をして、自分のつたない演技が、芝居全体をそこねている、といったような気がしてならなかった。」(下巻p178)

 

 

少年はもう家庭教師にではなく、全世界に向っていっているのであった。」(下巻p366)

 

 

 いかがでしたでしょうか。誰もが無意識に思っていながら言語化できないでいる事柄(暗黙知というらしいです)を、言葉に表してくれたり、とにかく文章の「力」を痛感させてくれます。まさにこれぞ文豪!という感じです。説明下手すぎますね(笑)力不足です(笑)

 

 ただやはりこのように抜粋された形より、物語の中で読んだ方が身に染みるはずです。大長編なだけにあらゆる要素が詰め込まれていて、いわゆる総合小説に近いものと言えます。

  訳者の解説の中にチェーホフのこのような言葉が引用されていますアンナ・カレーニナ』には問題は一つとして解決されていませんが、すべての問題がそのなかに正確に述べられているために、読者を完全に満足させるのです。問題を正確に呈示するのが裁判官の役目であって、その解答は陪審員たちが、自分自身の光に照らして取り出さなければならないのです

 

 いろんな作家が言っているように小説とは、多かれ少なかれ著者が読者に解答を委ねるものです。『アンナ・カレーニナ』はチェーホフが述べている通りで、まさに小説の王道と言えるのではないでしょうか。

 

 

 「トルストイ アンナカレーニナ」の画像検索結果

 

 

 最近は光文社文庫で、世界古典文学の新訳本が続々と上梓されているようです。読みづらさを心配している方は、こちらから是非読んでみてください。僕も初のロシア文学は光文社文庫の『カラマーゾフの兄弟』でした。難しくかたい本が苦手な僕でも挫折することなく読めました(笑)『アンナ・カレーニナ』も新訳が出ています。手に取ってみてください!僭越なアドバイス(のようなもの)失礼致しました…。